女のいじめは陰湿だと、よく言われてます。代表的な手口は以下の3つ。
- 無視
- 陰口
- 仲間はずれ
それらを繰り返し、最終的には孤立させます。職場でも学校でも、その手口はほぼ一緒です。そんなことを毎日されたら、精神的にも肉体的にも限界がきて、その場を逃れることにしか意識は向かなくなりますよね。
私も少し前まではそうでした。そこは職場や学校のように、毎日顔を合わすような場所ではないので、その人と顔を合わせる機会をとことん減らしていきました。それによりダメージは最小限ですみましたが、やっぱりつらかったです。
孤立無援で自分の居場所はなくなり、相談できる人もいないような気分になっていきました。周囲は全員敵に見えました。誰も信じられなくなりました。
そうなると全部自分の胸にしまいこむしかありません。
でも、見ている人は見ているのだと、世の中捨てたもんじゃないと思う出来事がありました。この一年私は真っ暗闇の中を彷徨ってきましたが、ようやく明るい光が見えてきました。
いじめへの賢い対処法はケース・バイ・ケース。どれが正解というのはありません。でも少なくとも私は、陰湿な女のいじめに賢く対処してきたように感じます。よくがんばったと自分を褒めてあげたい気分です。
いじめの経緯
仮にAとしておきましょう。Aは人付き合いにおいてはソツがなく、誰からも評判の良い人物といいう印象があります。でも時々「あれっ?」という、うまく言語化できない違和感がついてまわりました。
その都度気のせいだと打ち消して、最初のうちこそふつうにつきあってきました。が、そんなある日些細な口論がきっかけで、私が感じてた違和感の正体がはっきり見えてきました。そのあたりは以下の記事に詳しく書いてあります。

10中8,9、Aはサイコパスです。私が抱いた違和感は、その危険を報せるサインだったのです。
ただの意地悪なんてレベルではありません。人として最低。最も危ない部類に属します。恐ろしいことに、Aは元・小学校教師です。

距離を置く
そこで私はこれ以降、Aとの関わりを一切経ち、自分の視界に入れないような行動を心がけました。
具体的にはAがいる場所には行かない・関わらないようにするだけでしたが、不愉快な相手と距離を置くだけで、ほんの少しだけ心にゆとりが生まれたような気分になりました。
距離を置くことの利点は他にもあります。離れた分だけ全体像がはっきり見えてくるので、Aの心理や弱点を研究することができたのです。
ブログを書くことで冷静さを保てた
このブログを始めた一年前は、まさにそんな時期でした。「人間関係」のタグをふってある記事は、ほぼAのことを書いたものばかりです。
ブログを書くことで自分の心が落ち着き、いろんなことをじっくり考えられるようになっていきました。
文章を書くためには心と頭をいったん切り離す作業が必要です。苦しい、悔しい、腹が立つ…。それらのドロドロとした感情一つ一つを咀嚼しながら別の言葉に置き換える作業をする中で、おのずと自分はどうすべきかが見えてきました。
相手はサイコパスだから、どんなに外面がよくてもいつかはバケの皮が剥がれます。
いずれ勝手に自滅する。そう確信しました。
今まさに、少しずつ、少しずつ、そうなりつつあります。
救いの手
Aとの関係が悪化し、嫌がらせを受けるようになってからというもの、私は関係者に一切口外しませんでした。周囲を巻き込んで大騒ぎになることだけは避けたかったのです。(結果的にはそれが良かったのですが)
黙っていた理由はもう一つあります。口論だけではAの悪どさを立証する証拠が掴めないと思ったので、口論の場をLINEに置き換え、「文章」という動かぬ証拠を残すことに成功したのです。そんなゆとりがあったから、今までずっと黙っていられたのです。
一方証拠を握られたAはその逆。あちこちで私の悪口を言いまくり、それに同調して私に態度を変えてきた人もいました。
そんな人はこちらから願い下げです。「その程度の人なのか」というバカ発見器の指針になりました。金を積まれたって、もう二度と関わりたくありません。
でもそんな人ばかりではありません。地獄に仏。ずっと変わりなく付き合ってくれる人もいました。私はそういう人とだけ交流しようと決めました。
悔しがるだけの価値もない
ある日、その中のひとりから「なんで黙ってるの?悔しくないの?」と聞かれました。
私が黙ってるのはそんな程度の人間と同じ土俵で戦いたくないからです。少なくともその人に挑発されて悔しがるのは同じレベルであることの証明です。ガキのケンカです。そのほうが自分にとっては最大の恥です。
それを伝えると不思議そうに「ふーん」と言ってました。その人にしてみれば、私が逃げているように見えたのかもしれません。でもそうではありません。
「悔しくないか?」と言えば、確かに悔しいです。でもそれ以上に「そんな相手のために悔しがってあげる時間がもったいない」という気持ちの方が勝りました。
同時に、「いつかは本当のことをみんなに話さないといけない時期が来るのかも…」と、漠然と思ったのもこの頃でした。
そのチャンスは思いがけず、突然訪れました。
嫌がらせを黙って見ている人ばかりじゃない
ある一大プロジェクトから私は外されました。私は黙って従いました。「こんなところ、未練はない。それならそれでいいや」くらいに感じていたからです。
でも周囲は黙っていませんでした。「なんで蒼さんが?」と納得できず、騒然としました。
昨年私はそのプロジェクトで結果を出し、チームに貢献したのに外されました。一方のAは結果も出さず、貢献もできなかったのにチームに残りました。それをみんながおかしいと言い始めたのです。その流れはうねりとなり、やがて強い追い風へと変わります。
その決定に納得できない人たちが動き始めました。口火を切ったのはいちばんの長老です。
「だったら私もこんなところは辞める!こんなおかしなことばかりして、若い人を潰すのか!」
その人が辞めればそれに続いて辞める人が数人出てきます。それを恐れたのでしょう。こうして私は元のチームに戻されました。
私が外された原因は、私と同じチームではイヤだとAがごねたからです。ふつうに考えれば、外されるべきは年上で結果も出せなかったAだというのに、Aの一方的な言い分だけで決定したのです。
その長老は「蒼さんと同じチームが嫌なら、Aの方が抜ければいい」とまで言ってくれました。
心ある人は必ずいる
私が元のチームに戻るやいなや、Aを除く別のメンバーはみな、心から喜んでくれました。ただ1人、終始不機嫌そうな顔をしていたAの表情が印象的でした。負け惜しみなのか、昨年の結果についてもグダグダ言ってました。みっともない。
それを聞いていた人はこっそり私に耳打ちしてこう言いました。
「負けるなよ」
私は密かにほくそ笑みました。
全てを打ち明けた
後日、私のためにそこまで言ってくれたことに対する感謝のみならず、その長老にだけは今まであったことの全てを打ち明けました。
細かい部分は多少端折ったと思うけど、今まで何を言われても、何をされても、ずっと私が黙ってきた理由も含め、包み隠さず全てを伝えました。
Aの裏表がある人物像に関しても、そろそろ気づき始めていたようだったので話は早かったです。こちらの話をおおかた信じてくれました。
最後に
これがこの一年のざっくりとした流れです。
- 距離を置いて相手を観察する
- 心を冷静に保つ工夫──私はブログで考えをまとめた
- 挑発に乗らず、どこ吹く風を装いながら自分らしく堂々と過ごす
- 人間関係の断捨離
- 追い風は見逃さない
- 誰も頭が上がらない人物にだけ時期を見て全てを打ち明ける
今後、どうなっていくのか、まだまだ見通しは立ちません。
でも一年前の孤立無援な状態からは一歩前進したように感じました。早く決着をつけたいけど、私の手を煩わすことなく、いずれ害虫は自滅していくでしょう。その日を信じて今までどおりポーカーフェイスを貫きます。
お急ぎ配送料が無料!PrimeVideoなら話題の映画が見放題!100万曲以上聴き放題のPrime Music!本・漫画・雑誌読み放題!Prime会員限定のタイムセールでお得に買物!特典満載のAmazonPrimeに、今すぐ登録しよう!