あちこちのネットの書き込みを読んで驚きました。部活を辞めようとすると、その部員に対して「裏切り者・身勝手・無責任」という批判をぶつけるところは多いです。もっと酷いのは「もう他ではできない」と、脅す場合もあるようですが、これってどうなんでしょう?
だって自由意志が尊重されるはずの部活でしょ?趣味でしょ?
これはブラック企業に共通する考えです。辞めていく社員のをボロクソに言う会社は、実際にあります。その人の自由意志を尊重せずに、脅しをかけたり罵ったりする時点でブラックそのもの。
ただ仕事の場合は雇用契約や引き継ぎ業務があるので、あまりにも突然で中途半端な辞め方をすれば、批判されても仕方がない部分はあるかもしれません。しかし辞める権利は、民法627条できちんと保証されています。
それなのにたかが趣味のサークルを、すんなり辞めさせてくれないというのはどう考えてもおかしな話です。辞めたければ堂々と辞めていいのです。
主婦のスポーツサークルも同じ
私の友人も足を痛めて所属するスポーツサークルを抜けるとき、かなりひどい言われ方をされて心がズタズタになったようです。しかもそれを言ったのは、それまで親しくしていた人だったから、なおさらショックだったみたいです。「辞めた時のゴタゴタでその人の本当の姿が見えた」と言ってました。
結局はかんたんに手のひら返しができる関係でしかなかっただけ。本当の友人だったら相手の状況がどう変わろうと、態度は変えませんから。

常識が違う人の意見は聞く必要なし
それにしても単なる趣味なのに、なぜこのような言われ方をされるのでしょう?
「せっかく仲間に入れて教えてあげたというのに」という「恩を仇で返した」的な心境になるからでしょうか。周囲の評判を過剰に気にするあまり、「誰かが辞めた=クラブのせい」となるのを恐れているのでしょうか。
仮に心でそれを思ったとしても、相手に伝えていいわけではありません。まして辞めた人の悪口を周囲に触れまくだなんて、それこそ自分のクラブの恥を自分で晒すようなもの。それを本人たちがわかってないこと自体哀れの極み。
長くそこにいるとブラックな考え方に同化してしまうのかもしれませんね。すでに一般常識が違うのです。
だから彼女の場合はスッパリ辞めて、縁を切って正解だったのです。
辞めたければ自分の意思を尊重すべき
辞める意思を伝えると、当然引き止め作戦に出てきます。これは実際に私の近くで起きたことです。今年の初めに「辞めたい」と申し出た部員がいました。
すると「辞めてしまうと、一生つきあえる友達がいなくなる」と言われて思い留まったのですが、「アホか」と思いましたよ。一生つきあえる本物の友達なら、陰口や仲間はずれといったイジメなんてしませんから、絶対に。辞めたくらいで離れる友達ならそれまでの人ってことです。
これを真に受けて、「引き止められた私、スゴい」と有頂天になった方もどうかと思いました。友達の定義をそもそも履き違えてます。ブラックな環境で本物の友達なんて、まずできませんから。
脅すほうが悪い
この方は本気で辞めるつもりはなく、ただ気にかけて欲しかっただけだと後でわかりました。しかしあなたがもし本気で辞めたいと思っているなら、どんな引き止めにもどんな脅しにも屈せずに、自分の気持ちだけに向き合ってください。常識で考えれば、脅す方が悪いのですから。
また穏便に辞めようと、嘘も方便とばかり下手な理由を考えるより、余計な言葉を挟まず「一身上の都合、お世話になりました」だけを毅然とした態度で繰り返すのが賢いです。下手に何かを言えば、相手に攻撃の材料を与えるだけですから。
辞めた後のことは考えなくてもいい
引き止め工作の中に出てくる脅しの言葉でグラつく人もいます。「今辞めたら後悔するよ」なんていうのは定番中の定番。後悔するかどうかなんて、どうなるかもわからないはるか先の未来より、今、目の前にある「辞めること」だけに意識を注ぎましょう。どうせ言ってる本人だって、いつかできなくなる日は必ず来るのですから。
「後悔するよ」と言われて辞めていった人を数多く見てきましたが、みなさん口を揃えて「辞めてよかった、ストレスから開放されて楽になった」と言ってます。とても今、幸せそうですよ。


最後に
辞める時こそそこがどういう場所かが見えてきます。
辞めた人を悪者にするようなサークルは、変な所で結束の固い質の悪い集団ゆえ、長くいても何かしらのトラブルに巻き込まれる可能性大です。綿密な脱出計画を立てて、何を言われても辞める姿勢を貫きましょう。以上です。
お急ぎ配送料が無料!PrimeVideoなら話題の映画が見放題!100万曲以上聴き放題のPrime Music!本・漫画・雑誌読み放題!Prime会員限定のタイムセールでお得に買物!特典満載のAmazonPrimeに、今すぐ登録しよう!