「あの人、練習では良いプレーをするのに、試合となるとからっきしダメだよね」
これは私が趣味でやっている、あるスポーツ競技のクラブチームの先輩が、ひとりの後輩に対して漏らした感想です。
試合向きではないというのが先輩の評価ですが、言われてみればなるほど、試合となると凡ミス連発。初めて彼女の試合を見た時は「ふだんはもっと上手いのに」と驚きました。
ランクをかけた個人戦の場合、対戦相手の実力は自分とどっこい。となると上手い・下手の問題ではなく、試合という非日常の世界で萎縮しない自分を、どうキープできるかが重要なのだと彼女を見てて気づきました。
その重要なキーワードが「自意識過剰」。
彼女の場合は特に、負けた後の言動に自意識過剰な性格が表れていると感じました。
人の輪から離れる
試合となると、必ずクラブから持って応援の人がやってきます。差し入れやら声援やら、時にはヤジとも思える言葉も聞こえてきますが、多くは「がんばってほしい」との思いで会場に足を運びプレーを見守ってくれます。
一方選手側は試合後に応援の人たちに挨拶し、ついでに感想やらアドバイスを受けるのが通常のパターン。
しかし彼女は試合に負けると、その人たちを避けて絶対に近寄ろうとはしません。声をかけようにも「近寄らないで」オーラ全開。自分の殻にこもります。
自意識過剰な性格が集中を妨げる
最初はその時だけかと思いました。でも毎回そうなので、あるとき理由を聞いたことがあります。
「なんでみんなのところに挨拶に行かないの?」
するとこう答えました。
「あの人たち、きっと私のことを悪く言ってる…」
これは完全に「人からどう思われるか」ばかりを気にしている証拠。
誰だってぶざまなところは見られたくないし、人から悪く言われたくもないから、ぶざまな姿を見られた後は合わせる顔がないと思うのは自然なこと。
だとしても、気持ちの切り替えがだいじ。結果は結果としていつまでも引きずらないことです。頑張った結果がそこまでなら、その結果を受け入れるしかないのです。
これが今の自分の実力なんだ。
言いたいヤツには好きに言わせておけばいい。
少しくらいなにか言われたとしても、別に命まで取られるわけじゃない…くらいの、いい意味での開き直りが必要。
でも彼女の場合は自意識過剰な性格が災いして、目の前の対戦相手に勝つことよりも、失敗した後の、みんなの反応に気を取られているのです。世間からの評価を異常に気にするあまり、「ここ一番」という場所に限って歯車が狂い出すのです。
自意識過剰は直せない?
ではそれを克服する方法はあるのでしょうか?
持って生まれた性格を直すのは難しいけど、ある程度なら改善できます。それは、無責任に好き勝手な評価をする人の言葉を遠ざけること。
冒頭にも書いたように、もちろんみんながとは言いませんが、ヤジとも思える言葉を投げかける人も中にはいます。心から応援する気持ちで足を運ぶのではなく、噂話のネタ欲しさに来ている連中です。
そんな人とは距離を置けばいいのですが、彼女の場合はそれができないのです。できないどころか自分がいない場で何を言われるかわからないと心配し、練習後のランチやお茶会など、どんな場所にでもせっせと参加します。参加しないと不安でたまらないのです。
百害あって一利なし。時間とお金の無駄でしかない、なんの得にもならない欠席裁判。そんな欠席裁判花盛りの場に参加しすぎるから、そこで繰り広げられる会話がやがてそっくり自分に向けられると邪推するのです。
人の口に戸は立てられない
暇を持て余した人は、好き放題言うものだと割り切るしかないのですが、自分がどう思われるかばかりを気にして、せっせと裁判所に足を運んでは他人が裁かれる様を見聞きし、時には他人を裁く側に回り…。その結果自らが裁かれることに怯えて、肝心なところで結果が出せない負のスパイラル。
そんな不毛な連鎖を断ち切るためには、自分は何もしないくせして無責任に他人を裁くことが大好きな、噂好きの輩ときっぱり距離を置き、雑音をシャットアウトするしかないのです。
その上で等身大の自分を知ることに意識を向けましょう。
どう取り繕ったところで自分は自分でしかないのです。人からどう思われたっていいじゃないですか。どうせ他人の評価なんてアテにはできないのですから。
そんなのに振り回されて消耗するだけ損ですよ。
それよりもまずは自分を正しく知り、今の、あるがままの自分を認めてあげるところから始めましょう。
- お急ぎ配送料が無料!
- PrimeVideoなら話題の映画が見放題!
- 100万曲以上聴き放題のPrime Music!
- 本・漫画・雑誌読み放題!
- Prime会員限定のタイムセールでお得に買物!
- 特典満載のAmazonPrimeに、今すぐ登録しよう!