連日の酷暑。インドより暑い日本の夏。毎日のように熱中症でバタバタ人が倒れています。先日も小学1年生の児童が、熱中症で亡くなりました。
ニュースでは呪文のように「日中の運動は控え、ためらわず冷房を」と唱えているのに、肝心の運動施設及び教育現場で対策を練らないことに違和感を覚えます。
小1男児の件で、校外学習を中止にする基準がないから先生も自己責任でやらざるおえなかったんだろうね。気温が31度以上なら中止とか。環境省がちゃんと熱中症の警告を促すWBGTを公表してるよ。いかに文科省が横並びのやりとりを他省庁とできてないかわかるよね。 pic.twitter.com/7m7IIBJbOd
— よしっさ (@Navy_hisa) 2018年7月17日
熱中症の注意書きだけでは不十分
私も体育館競技をしています。体育館の入り口には利用者に向けた「熱中症厳重注意」、「危険」という注意書きが掲示されています。しかしこれは、体育館側の責任逃れ。「こちらとしては注意書きを書いたから、それでもやりたいなら後は自己責任でよろしく」みたいなものです。
個人利用なら各自の判断で休む・休まないを選べます。しかし非科学的な根性論が根強い部活では、暑さを理由に休むことが難しく、逆に「暑さに立ち向かえ」みたいな指導者も未だ珍しくありません。実際にこんな事件もありました。
気温35度という暑さは運動中止のレベルで、命に関わる危険な暑さです。冷房設備のない体育館及び炎天下の運動施設は全て休館にすることを義務づけ、強制的に運動そのものをできないようにしなければ、旧態依然とした運動部の意識はなかなか変えられません。
酷暑の中、やればいいってわけではない
今の時期、夏の甲子園に向けた地区予選をしてます。こんな炎天下でプレーをして、それで本来の力が十分に発揮できるのか、はなはだ疑問です。選手のみならず応援団を含めた関係スタッフへの安全対策は十分に考慮されているのでしょうか。人が死んでからでは遅いとは考えないのでしょうか。
学校の部活もそうです。「こんな暑い日に練習して、それで本当に身につく練習になるの?」と聞きたくなります。効率的ではない練習は、するだけ無駄とは考えず、逆に「休むことが悪」という考えはブラックそのもの。
35度越えて部活してたら地域の人は学校にクレーム入れてください。
我々副顧問ではどうにもなりません。
— んとろ🔴⚪ (@sntr_sensei) 2018年7月15日
顧問も管理職もなんて馬鹿なのでしょう?今の状況は過去の経験で測れるものではなくなっているのに!自分の子が倒れると責任問題にする癖に先を見通せ無いとこれから先もっと大変な時代が来るのにね!
— はつみ (@Petmocona) 2018年7月16日
このツイートにもあるように、現実には不毛な前例踏襲主義が続く運動部の意識は変えられません。「今までやってきたことだから」を理由にして「右に倣え」をしている限り、何かあったときの責任が軽くなると勘違いしているのです。
苦労をすることが美意識と勘違いする運動部特有の精神論で、「暑さに立ち向かえ」的なノリが未だ根強い以上、強制的に禁止するか物理的にできないようにしていかないと、古い体質は変えられません。
日本の夏は熱帯並み
昔の暑さと今の暑さは違います。個人に向けた注意喚起だけではとうてい無理です。環境省が熱中症の警告を促しているような気温35度以上の猛暑日に運動をさせたら、責任者が厳しく罰せられるくらいの法律にでもしていかなければ、この流れはいつまで経っても変わらないでしょう。
私も今やっているスポーツを始めた当初、昭和脳満載の先輩たちからよくこう言われたものです。
「夏を制するものは試合を制す」
その言葉を信じて蒸し風呂のような体育館でがむしゃらに頑張ってきたけど、今から思えば何の意味もない非科学的なものとしか言えません。スポーツなんて、命の危険に晒されたり、健康を害してまでするものではありません。
そんな中、グッジョブなニュースが流れてきました。
小学校で校外学対策をしたとしても、子どもの体調などを考えると何が起こるかわからないので、子どもの安全や命を守るために校外学習を中止した」と話していました。
こうした流れが今後どんどん浸透していくことを、切に願います。それにしても2年後の東京オリンピック、東京の真夏は地獄だというのに、そんな時期に開催するとは。果たしてどうなるのでしょうかね?