今の自分の心にガツンとくるツイートが流れてきました。
だらだら続けるヤツより、すぐに逃げるヤツのほうがよっぽど根性あるよね。
逃げれないヤツは結局周りの目を気にしている人ですよね。共感です。
ネットとかあって色んなコミュニティがあるんだから、自分が合わないと思ったら逃げればいいんですよね。
やめる人を悪く言うのは古い考えに縛られているから
趣味のスポーツサークルなんて特にそう。「やめたい」と言いながらダラダラ続けるなんて、どう考えても時間の無駄。嫌ならサッサとやめたほうがいいです。
ところが実際には、やめられない人の方が多いです。
その理由は、やめていく人が悪く言われてしまうから。体育会系ほど「継続は力」とか、「何事も続けることが美徳」みたいな、昭和の考えが根強いです。でもそれは、やめられては困る側、もしくはやめる勇気がない人の詭弁では?と思うのです。
中には「逃げるのはクズ」みたいなことを平気で言う人がいますからね。完全に病気です。

また、やめる側にも原因があります。その美徳に反する自分が悪いと、やめていくことに罪悪感を抱きます。すっかり洗脳されているから堂々としてられないのです。
精神的な圧力はハラスメント
何が問題って、自由意志であるはずの「やめる」という行為に「逃げるのか!腰抜け」などと圧力が加えられること。精神的な圧力は、今の時代ハラスメントに該当します。
昭和の常識は今の時代、非常識であることを、そろそろ自覚したほうがいいのでは?と思うけど、なぜか体育会系だけは進歩せず。思考停止状態が続いているから意味不明の根性論にすがるしかないのです。
そんなところは全力で逃げましょう。逃げる勇気を持ちましょう。
逃げる人がクズではありません。逃げようとしている人をわざわざ追いかけてってクズ呼ばわりする方がクズなのです。
今回問題になった日大のアメフトや、少し前にNHKで放送されて大きな反響を呼んだブラック部活。
それは”部活”と言う名の”洗脳”であり”スポーツ”という名の”ハラスメント”です。
苦痛に感じたら立派なハラスメント
ハラスメントの場合、加害者はみな口を揃えてこう言います。「お前のためを思って」とか、「そんな(ハラスメントをする)つもりはなかった」
でも違います。やられた側が苦痛に感じたら、それは立派なハラスメントです。
辞めようとした時にもし脅されたら、それ自体がハラスメントです。だからそれを理由に、逆に脅し返すくらいの強い気持ちで全力で逃げ切ってください。以上です。
お急ぎ配送料が無料!PrimeVideoなら話題の映画が見放題!100万曲以上聴き放題のPrime Music!本・漫画・雑誌読み放題!Prime会員限定のタイムセールでお得に買物!特典満載のAmazonPrimeに、今すぐ登録しよう!